- 米が一番太るという話が本当か知りたい
- 米を食べても太らない方法があれば知りたい
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/03/kangaeruhito-150x150.png)
米が一番太るってマジすか…?
こんにちは!
現役パーソナルトレーナーのやなぎです。
皆さんは、「米が一番太る」という恐ろしい話を耳にしたことがありませんか?
米を愛する日本人としては、聞き捨てならないウワサですよね。
まず結論として、このウワサは完全に言い過ぎです!
しかし、全くの見当違いとも言い切れないのも事実。
米はうまく付き合えば最強レベルの主食ですが、食べ方を間違ってしまうと肥満に繋がってしまいます。
という訳で今回は、「米が一番太る」というウワサについて徹底解説!
太りにくい食べ方についても併せて解説しますので、お米好きのダイエッターは必見ですよ。
お米を食べながらボディメイクを成功させたい方は、ぜひ最後までお付き合いください。
今いちばんアツい動画配信サービス
圧倒的なコストパフォーマンスで
登録者が爆増中のVODを知っていますか?
あのDMMが手掛ける「DMM TV」では
19万本を超える様々な作品が見放題!
有酸素運動で体脂肪を燃やしながら
アニメや映画の世界を堪能しましょう
\無料マンガも読み放題/
30日間の無料体験を試す
登録は1分で完了
米が一番太ると言われる理由は何か?
![お米を我慢する男性](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/11/H2-2023-11-24T134855.044.jpg)
まず最初に、米が一番太ると言われる理由についてチェックしていきます。
以下のトピックに沿って、詳しく見ていきましょう。
- ① 米が一番太ると言われる理由は?
- ② 米の種類と太りやすさ
- ③ 米を食べる文化と肥満率
① 米が一番太ると言われる理由は?
米が太ると言われる主な理由は、その高い糖質含有量にあります。
米は炭水化物が豊富で、これが消化されることでブドウ糖へと変化。
ブドウ糖は体内でエネルギー源として使用されますが、過剰に摂取すると脂肪として蓄積される可能性があるため注意しましょう。
特に、精白された白米は食物繊維が少なく、血糖値の急上昇を引き起こしやすいとされています。
この血糖値の急激な上昇は、インスリンの過剰分泌を促し、結果的に脂肪の蓄積を招くことがある訳です。
もちろん適量を食べる分には全く問題ありませんので、あくまで「食べ過ぎ」に注意が必要というお話ですね。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/02/b2c573da528dbae2e822b46e7643e18d-150x150.png)
運動習慣のない人は特に注意しよう!
② 米の種類と太りやすさ
米には多くの種類があり、それぞれ栄養価や特性が異なるため覚えておきましょう。
一般的に、白米は精製されており食物繊維やビタミンが少ないため、他の米と比べて太りやすいとされています。
一方で、玄米や雑穀米は食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるお米です。
満腹感を得やすいため、ダイエットに適していると言われています。
また、米の品種によってもアミロースやアミロペクチンの比率が異なり、これが消化の速さや血糖値への影響を変えることがあります。
体質との相性もあるため、どのお米がベストなのかは難しい問題ですね。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/03/sports_bodybuilder_man-e1679380771954-150x150.png)
実際に食べてみて自分に合ったものを継続しよう!
③ 米を食べる文化と肥満率
米を主食とする文化では、米の食べ方や食事の構成が肥満率に影響を与えることがあるようです。
日本のように米をバランス良く他の食品と組み合わせて食べる文化では、肥満率が低い傾向にあります。
しかし、米を過剰に摂取し、特に高カロリーな食品と組み合わせる食文化では、肥満率が高くなる可能性があるんです。
米を食べれば太る訳ではなく、どのように食べるかで結果が大きく変わることが分かりますね。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/03/kinniku_hanasu-150x150.png)
お米との付き合い方が重要!
今いちばんアツい動画配信サービス
圧倒的なコストパフォーマンスで
登録者が爆増中のVODを知っていますか?
あのDMMが手掛ける「DMM TV」では
19万本を超える様々な作品が見放題!
有酸素運動で体脂肪を燃やしながら
アニメや映画の世界を堪能しましょう
\無料マンガも読み放題/
30日間の無料体験を試す
登録は1分で完了
米を食べても太らないためのポイント
![体重が減った女性](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/11/H2-2023-11-24T134943.376.jpg)
続いて、お米を食べても太らないためのポイントを解説していきます。
おそらく皆さんが一番知りたい情報だと思いますので、気合を入れて付いてきてくださいね!
- ① 太らずに米を食べるコツ
- ② 米を食べ過ぎた時の対処法
- ③ 米を健康的に楽しむポイント
- ④ 米を食べる時間帯と体重管理
- ⑤ 米とダイエットの相関
- ⑥ 米を含むバランスの良い食事
① 太らずに米を食べるコツ
米を太らずに食べるための最大のコツは、ずばり「適量を心がける」ことです。
米は炭水化物が豊富で、エネルギー源として重要ですが、過剰に摂取すると体重増加の原因になります。
必要以上に食べ過ぎないよう、自制する心も必要ということです。
また、米を食べる際には、野菜やたんぱく質をバランス良く組み合わせることで、栄養バランスを整えることができます。
さらに、米をゆっくり噛んで食べることで、満腹感を得やすくなり、過食を防ぐことができますよ。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/02/b2c573da528dbae2e822b46e7643e18d-150x150.png)
糖質を抑えるアイテムを使うのも効果的!
最近は優れたアイテムも登場していて、なんとお米の糖質量をカットできる炊飯器があるんです。
美味しさはそのままに、最大45%もの糖質を抑えることが可能!
糖質は控えたいけどお米は食べたい!という僕みたいなお米星人にとって、まさに救世主のような存在ですよね。
特にダイエット中の方には大変助かる存在だと思いますので、気になる方はぜひ糖質カット炊飯5合炊き【LOCABO:V】をチェックしてみてください。
\今なら15,000円以上お得に買えちゃいます/
② 米を食べ過ぎた時の対処法
米を食べ過ぎた時の対処法としては、次の食事を軽めにすることが効果的です。
カロリー管理の基本として、長いスパンでカロリー収支を整えれば問題ありません。
例えば月曜日に食べ過ぎてしまったなら、火曜日~日曜日のどこかでカロリーを落とせばいい訳です。
食べ過ぎてしまった自分を責める事なく、次の取り組みに目を向けてください。
また、軽い運動をすることで、消化を促進し、カロリー消費を増やすこともできますよ!
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/03/kinniku_hanasu-150x150.png)
筋トレが特におすすめ!
③ 米を健康的に楽しむポイント
米を健康的に楽しむためには、食物繊維や栄養素のバランスを考慮することが大切です。
玄米や雑穀米を選ぶことで、白米に比べて食物繊維やビタミン、ミネラルを多く摂取できます。
また、米を食べる際には、野菜やたんぱく質源と組み合わせることで、栄養バランスを整えることもできるでしょう。
例えば、野菜や魚、豆製品と一緒に食べることで、炭水化物の摂取量を調節し、健康的な食事にすることが可能です。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/03/sports_bodybuilder_man-e1679380771954-150x150.png)
不足する栄養はサプリメントで補うのもあり!
④ 米を食べる時間帯と体重管理
米を食べる時間帯は、体重管理に影響を与えることがあります。
一般的には、活動的な昼間に米を食べるのがおすすめ。
夜遅くに大量の米を食べると、消費されずに体内に蓄積される可能性が高まります。
もちろんこれは絶対ではなく、あくまでそういった傾向があるというお話です。
少しでも太るリスクを抑えたいという方は、試してみると効果を実感できるかもしれません。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/02/b2c573da528dbae2e822b46e7643e18d-150x150.png)
基本的には夜に食べても大きな問題はないよ!
⑤ 米とダイエットの相関
米とダイエットの関係については、多くの研究が行われています。
一部の研究では、米を適量食べることが健康的な体重維持に役立つことが示されているようです。
最近は完全にお米を食べないようなダイエットも流行っていますが、日本人にはあまりオススメできません。
逆に適度にお米を食べた方が、スムーズに体脂肪が落ちたという報告もたくさんあります。
この辺りは個人の体質にもよるところなので難しいですが、「お米は太る」と決めつけるのはやめましょう。
何事も適量が大切ですから、自分に合ったお米の量を探ってみてくださいね。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/02/43ca64de9520f178ab62afe94fdec80d-150x150.png)
僕もお米を食べながら減量するよ!
⑥ 米を含むバランスの良い食事
米を含むバランスの良い食事は、健康維持に不可欠です。
米は炭水化物の主要な源であり、エネルギーを供給しますが、単独で食べるのではなく、他の食品と組み合わせることが重要。
たとえば、野菜や果物、肉や魚などと一緒に摂ることで、栄養バランスを整えることができます。
これにより、必要な栄養素を効率的に摂取し、健康的な体重管理に寄与するでしょう。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/02/b2c573da528dbae2e822b46e7643e18d-150x150.png)
特にタンパク質は一緒に摂りたいね!
今いちばんアツい動画配信サービス
圧倒的なコストパフォーマンスで
登録者が爆増中のVODを知っていますか?
あのDMMが手掛ける「DMM TV」では
19万本を超える様々な作品が見放題!
有酸素運動で体脂肪を燃やしながら
アニメや映画の世界を堪能しましょう
\無料マンガも読み放題/
30日間の無料体験を試す
登録は1分で完了
まとめ:米を食べても健康的に痩せる方法を実践しよう
![まとめ](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/11/H2-2023-11-21T211006.336.jpg)
「米が一番太る」というのが過剰な考え方ですが、完全に間違いと言い難いのも事実。
しっかりとポイントを押さえ、太らない食べ方をしていくことが大切になります。
米を健康的に楽しむポイントとしては、玄米や雑穀米の選択、野菜やたんぱく質との組み合わせが重要。
また、米を食べる際の一般的な誤解を払拭し、米を食べる時間帯と体重管理の関係を理解することが大切です。
米とダイエットの相関についても、適量を摂取しバランスの取れた食事を心がけることが重要であることがわかります。
ぜひこの記事を参考にしていただき、米を食べながらも健康的に痩せる生活を実践しましょう。
![](https://yanagifitness.com/wp-content/uploads/2023/05/ccf858f417db17daf02672526b0d24f6-300x180.jpg)