当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

脚トレ後に有酸素運動ってアリなの?【ボディメイクに効果的な順番とは】

脚トレ後に有酸素運動ってアリなの?【ボディメイクに効果的な順番とは】

脚トレ後に有酸素運動ってアリなのかしら…?

こんにちは!
現役パーソナルトレーナーのやなぎです。

皆さん、脚トレ頑張ってますか?

キツイので嫌われがちな脚トレですが、確かな効果と達成感が堪りませんよね。

そんな脚トレに関して、こんな質問をいただく事があります。

脚トレの後に有酸素運動するのってアリですか?

たしかに、これは初心者の方にとって気になる内容だと思います。

なんとなく効果が倍増しそうな気がしますが、実際のところはどうなのか。

ボディメイクにオススメの順番について解説しますので、気になる方はぜひチェックしていってくださいね。

目次

脚トレ後に有酸素運動ってアリなの?【ボディメイクに効果的な順番とは】

有酸素運動をする男性

早速ですが、本題に入っていきましょう。

脚トレの後に有酸素運動をするのは、アリなのかナシなのか。

これは、あなたの目的によって少し答えが変わってきます。

ご自身の状況に合わせて、取り組み方を考えてみてください。

ダイエット目的ならアリ

脚トレ後の有酸素運動は、あなたがダイエット中なら大いにアリ。

脚トレをした後に有酸素運動を取り入れることにより、効率的に体脂肪を燃焼することが可能です。

心拍数が上がった状態で有酸素運動に入れるよ!

ご存じの通り脚トレはかなりハードですから、心拍数がかなり上昇します。

この心拍数は体脂肪燃焼において重要な指標で、ある程度高めの状態で有酸素運動に入れるのはかなり効果的。

またトレーニング中に体内の糖質を消費しているので、脂肪をエネルギー源として使いやすくなるのも嬉しいですね。

しかし、脚トレ直後の有酸素運動は「筋肥大効果を抑制する」というデメリットもあります。

ダイエット中はただでさえ筋分解の危機にあるので、こういったデメリットが加わるのは微妙かもしれません。

可能であれば、脚トレは脚トレで取り組み、ある程度時間を空けたタイミングで有酸素運動というのが理想的。

しかし、とにかく「体脂肪を燃やしたい!」という方にとっては、脚トレ後の有酸素運動は効果的な順番と言えるでしょう

バルクアップ目的ならNG

もしあなたがバルクアップ目的なら、脚トレ後に有酸素運動はしない方が良いでしょう。

有酸素運動自体が、筋肉の成長においてマイナスの働きをする可能性が高いです。

カロリー収支のプラス幅が小さくなっちゃうよ!

バルクアップを成功させるためには、カロリー収支をプラスの状態にしておく事がマスト。

要は、消費カロリーよりも摂取カロリーを多くしないといけない訳です。

そこで有酸素運動をしてしまうと、当然ながら消費カロリーが増えてしまい、カロリー収支がマイナスに近づいてしまいます。

脚トレ自体の消費カロリーがなかなかに高いので、そこに有酸素運動を加えると相当なものになるはず。

これはバルクアップにおいて逆効果ですので、基本的にはエネルギー消費は抑える意識でいるべきでしょう。

また先述した通り、トレーニング直後の有酸素運動は「筋肥大効果を抑制する」というのも問題です。

もちろん完全にゼロにする訳ではありませんが、どうせなら筋肥大効果は最大化しておきたいですからね。

バルクアップ期間中においては、基本的に有酸素運動は控えることをオススメします。

太りやすい人が食後に軽く動くのは効果的だけどね!

バルクアップ中の有酸素運動は控えるべきというのは、殆どの方に当てはまる一般論的な考え方。

しかし人によってベストな取り組み方は変わってきますので、自分の体質に合わせて工夫してみてください。

例えば体脂肪が人一倍つきやすい方は、バルクアップ中でも軽めの有酸素運動を取り入れるのは効果的です。

例えば食後に軽く動くなどして、余計な体脂肪増加を予防するといった取り組みは全然アリ。

理論的な考え方をベースとしつつ、自分の身体と対話し続けることが大切です。

まとめ:目的に合わせて有酸素運動との付き合い方を考えよう!

脚トレ後の有酸素運動は、目的によってアリかナシかが変わってきます。

体脂肪燃焼が最優先なのであれば、この順番で取り組むのは効果的だと言えるでしょう。

しかしバルクアップ目的なのであれば、基本的にはNGな組み合わせとなる訳です。

基本的な考え方として、筋トレ=筋肥大有酸素運動=体脂肪燃焼と分けて捉えることをオススメします。

これを理解しておくと、どのように取り組むのが自分に合っているのかが見えてくるはずです。

もちろん人によって体質の違いもあるので、最終的には自分の身体と相談することが必要。

今回ご紹介した基本的な考え方をベースに、あなたにベストマッチした取り組み方を探してみてくださいね。

シェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次